1.受付
眼科の受付またはコンタクトの受付で、コンタクトレンズを作りたい、とお伝え下さい。
2.眼科の検査
矯正視力、屈折測定(近視や乱視の度数の検査)、角膜曲率半径測定(角膜のカーブの検査)、前眼部検査(アレルギー、ドライアイ等が無いか)、眼底検査、眼圧測定、眼位(斜視が無いか)等の検査を、行います。
3.コンタクトレンズの種類を決めます。
ソフトかハードか?
ソフトなら使い捨てか、使い捨てでない従来のタイプ(乱視入りのタイプは現在は無し)か?
使い捨てなら、ワンデーか、2ウィークか、1か月タイプか?
シリコンハイドロゲルSCL(酸素透過性が高く長時間装用に向いている)にするかどうか。
乱視入りの方がいいかどうか?
老眼のある人ならコンタクトの上に出来合いの老眼鏡掛けるか、遠近両用のコンタクトレンズにするか?
以上でコンタクトレンズのタイプが決定し、後は数種類のそのタイプのレンズの中から具体的な商品を決めます。
その際は、コンタクトの装用形態や装用時間(毎日使うか、たまに使うか?長時間使うか?居眠りすることは無いか?)や、装用者の眼の状況(ドライアイ、アレルギー等は無いか?化粧品が目に入り易くないか?これまでコンタクトレンズでの目のトラブルはなかったか?)、SCLの使用環境(スポーツ、パソコン、アウトドア、ドライブ他)、等も参考になります。
4.コンタクトレンズを実際装着してみて、装用感が大丈夫か、矯正視力が出るか確認します。
5.眼科でコンタクトレンズのフィッティング(レンズのカーブが角膜に合ってるか、瞬目した時のレンズの動きが適当か、乱視入りのレンズの場合は乱視軸が安定しているか等)を確認します。
6.装用練習。取り扱い方法の説明
コンタクトレンズのはめ・外し方の練習と、レンズの説明や取り扱い方法などをお話しします。
レンズケアが必要な場合はケアの説明も行います。
7.コンタクトレンズの購入 (在庫が無ければ注文になります。)
使い捨てタイプのコンタクトなら、数日お試し用レンズで試してみることも出来ます。